自分とは異なる、”他者”と関わること

 

みなさん、こんにちは。

Bridge for Children, KGU 1回生の坂本葵です。
今回のコラムは私が担当させていただきます。
最後までお付き合いいただけると幸いです。

 

さて、今回私は「自分とは異なる、”他者”と関わること」について綴らせていただこうと思います。
なぜこの話題を選んだかというと、大学に入学してから、自分とはバックグラウンドの全く異なる人と交流を持つことが増えたからです。
高校までは、暮らしてきた地域も近く、置かれている環境も似ている友達がほとんどだったので、自分と他者が似た存在であると思ってきました。
しかし、大学に入学すると、住んでいる場所が違えば方言も違う、自分とは異なる生き方をしてきた人が大勢いました。
初めはそのことに戸惑い、価値観や考え方の違いから、この新しい環境で過ごしていくことに不安を感じたこともありました。
ですが最近になってその違いの面白さや、自分とは異なる”他者”と関わることの重要性に気付くことが出来るようになってきました。
初めは不安の種であった、”他者”と関わること。それは自分の固定概念に囚われないようにするために大切だと気付いたのです。
考え方や感じ方が自分に似ている人の中で過ごしていくことはとても心地良いものですが、だんだんと「自分たちが常に正しい、自分たちと違う人とは分かり合えない」という感覚に傾いてしまうこともあります。
そのように考えることをやめ、自分と異なる人と関わり「そういう考え方もあるね」「それもいいね」と受け入れられるようになりたい、と私は思うようになりました。

 

BFCでは、フィリピンの子どもたちを支援する活動も行っています。
私はフィリピンに行ったことはないし、もちろん住んだこともありません。
それでもそこに住む子どもたちを理解し尊重したい、と思い行動しています。
全くの他者であるフィリピンの子どもと、支援することで関わること。
またその為に、全くの他者であるBFCのメンバーと関わること。
自分の”当たり前”を前提に考えるのではなく、様々な人の持つ価値観を知りながらこの活動に協力していきたいと考えています。
また私個人としては、これらの経験を通して、柔軟であたたかい人間に一歩近づけたらと思います。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。